TOPへ

逆さまつげ
睫毛内反、眼瞼内反

大学病院では眼瞼形成の手術を数多く執刀しました。
逆さまつげは、手術を行っても再発することがあり、他院眼科より患者さまを多く紹介いただきました。
症状に合わせて術式を選択することで再発のリスクを低減しています。

逆さまつげの症状

まつげが黒目(角膜)に接触した状態をいいます。まつげが黒目に触れることで涙が沢山出たり、目やにが出やすくなったり、充血したり、ひどい場合には角膜(黒目)が傷ついて角膜が濁り、視力が悪くなる場合もあります。

逆さまつげの種類

睫毛内反

上まぶたの一重まぶたと同じように筋肉からつらなる腱膜の穿通枝が、皮膚との癒合が脆弱であることで、まつげが皮下脂肪やまぶたの皮膚が押されることが原因です。
小児に多く、上まぶた、下まぶたのどちらでも起きます。

眼瞼内反

加齢によりまぶたを引っ張る筋肉の力が弱まることで眼瞼ごと内反します。高齢者に多いです。

治療方法

睫毛内反

小児の逆さまつげは5、6歳までに治癒することも多く、それ以降で症状が継続する場合は手術を考慮します。
当院ではまぶたの縁の皮膚を切除して、まつげを外に向けるHotz変法という方法をとっています。症例によっては下まぶたを引っ張る筋肉を前転する方法を追加することがあります。
まつげを外に向けても蒙古ひだが被ることでそれを邪魔する場合は内眼角形成手術を行うことがあります。

眼瞼内反

高齢者の下まぶたの逆さまつげは加齢によるまぶたの支持力の低下が原因であり、手術にて横方向と縦方向の弛緩を修正することで改善を図ります。
また、Hotz変法などの従来のまぶたの縁の皮膚を切除してまつげを外に向ける方法では、再発率の高さが問題でした。縦方向の弛緩の修正には、眼瞼下垂手術の応用した方法(Jones変法など)で、下まぶたを引っ張る筋肉を前転する方法を行います。
横方向の弛緩の修正には外眼角靭帯を牽引するLateral tarsal stripやWheeler法などの眼輪筋の縫縮を行います。縦横両方に緊張を持たせることで再発を予防しています。

眼瞼外反症

いわゆる「あっかんベー」の状態です。結膜が露出してまぶたが閉じにくく、目が乾きやすく、ひどくなると角膜が傷つきます。
主なものとして加齢が原因でまぶたを支える組織が緩んで起こる加齢性眼瞼外反、顔面神経麻痺に伴う麻痺性眼瞼外反、外傷や炎症などによる瘢痕性眼瞼外反などが挙げられます。
外反症も再発が多いとされています。症状に合わせて術式を選択することで再発を低減する工夫を行っております。

治療

加齢性の場合は、まぶたを支える靭帯(外眼角靭帯)を改善する手術(lateral tarsal strip)を行うことが多いです。
重症例では大腿の筋膜を採取して、これをひも状に加工して、まぶたの縁に移植して引っ張る方法を行っております。
第64回日本形成外科学会総会にて「Dynamic Canthopexyによる下眼瞼外反症治療の経験」として発表監修を行いました。
瘢痕や顔面神経麻痺が原因の場合は、皮膚移植や耳介軟骨の移植などを行って支持組織を強くし、組織欠損部を補うことで改善を図ることもあります。