形成外科はきず治療のプロフェッショナルであるとともに傷跡治療にも長けています。
擦り傷や切り傷、ニキビや手術などのきずが治ると、傷跡が残ることがあります。
一般的に真皮までけがが及ぶと、きずは少なからず残ります。深いきずほど目立ちやすい傷跡となり整容的に問題となります。
成熟瘢痕
傷跡は、最初は赤く固く、時間が経つにつれ肌色から白色に近づくのが通常の過程であり、「成熟瘢痕」といいます。成熟瘢痕は、けがの創傷治癒の通常の過程であり健康保険の適用とならないことが多いです。
肥厚性瘢痕
傷跡が赤くミミズ腫れのように盛り上がってしまうことがあります。これを「肥厚性瘢痕」といいます。深いきずや関節や首など、よく動かしひっぱられる場所に発生することがあります。炎症が引くまで数年かかることもあります。
ケロイド
肥厚性瘢痕よりも炎症が強い状態を「ケロイド」といいます。「ケロイド体質」が問題となることがあります。ニキビや毛嚢炎などの何気ないところから発生することがあります。
胸や肩、お腹、ピアスをあけた耳によく発生します。原因はさまざまですが早期に治療を開始することで悪化を防ぎ改善を図れるようになってきています。
瘢痕拘縮
傷跡が関節などにあるとひきつれを起こすことがあります。これを「瘢痕拘縮」といいます。機能障害を認める場合は手術を考慮します。
傷跡の治療
保存療法
飲み薬
トラニラスト(リザベンⓇ)が有効であるとされています。
これは抗アレルギー薬で傷跡が出す炎症細胞の化学伝達物質を抑制することで、痒みなどを抑え病変を落ち着かせるものです。
漢方薬の柴苓湯も使用することがあります。これらはこれ自体の効果は強くないので他の治療と組み合わせて用います。
塗り薬
アンテベートⓇなどのステロイド軟膏、クリームや、非ステロイド系抗炎症剤、ヘパリン類似物質であるヒルドイドソフト軟膏Ⓡなどです。これらも他の治療と組み合わせて用いることが多いです。
貼り薬
ステロイド含有テープを用います。エクラーⓇプラスターは皮膚の厚い大人に効果的です。
皮膚の薄い小児や高齢者にはドレニゾンⓇテープを使用することが多いです。長期長時間貼付するのでかぶれに注意しながら使用していきます。
安静・圧迫
肥厚性瘢痕、ケロイドは皮膚が引っ張られる部位にでき悪化することが多いので、安静を保てるよう傷跡を固定することが大切です。シリコーンテープ、サージカルテープ(紙)、シリコンジェルシートや包帯、サポーターなどを用います。
注射
ステロイド(ケナコルトⓇ)を傷跡に注射します。
赤みや盛り上がり、痒みや痛みの軽減が期待できます。効果が強いと逆に凹んだり、周囲の皮膚が薄くなって毛細血管の拡張が生じたりすることがあります。女性は生理不順をきたすことがあり注意が必要です。
レーザー治療など
赤みを軽減するレーザーを照射したり、フラクショナルレーザーといって細かい穴を当てたりして、皮膚の再生を手助けして目立たなくする治療があります。
当院ではダーマペンやRFニードルを用いてフラクショナルレーザーと同様の効果を図ります。
ボトックスⓇ注射や脂肪注入
ボトックスⓇが傷跡を良くする報告があり、フェイスリフト手術などで使用しています。
傷跡の切除時に使用することで再発のリスクを軽減できる可能性があります。
また、同様にご自身の脂肪を大腿から採取してそれを精製して傷跡に注入することで傷跡の症状が改善したとの報告があります。
脂肪注入は肌質もよくすることが多く傷跡の治療にも期待できます。
手術療法
肥厚性瘢痕やケロイドは、手術しないで改善することも多いですが、ひきつれ(瘢痕拘縮)や目立つ場所で整容的に問題となれば、手術を行うことがあります。
手術後の再発を予防するため、形成外科では縫い方を工夫したり、症例に応じては大学病院などで手術後に放射線治療を行ったりすることで、そのリスクを減らすことが可能です。
摘出術
麻酔下に固い瘢痕組織を切除します。縫合もきずに緊張がかからないように盛り上げて縫うなどの工夫をします。
瘢痕拘縮形成
傷跡が関節や首などにあってひきつれて機能的障害が生じた場合は、傷跡を分断するように縫合しなおす、(Z形成 W形成など)近くの正常皮膚を傷跡に差し込む局所皮弁などの方法を用います。
術後はきずを安静にすることが重要で、シリコンテープやサージカルテープで固定、ステロイドテープで消炎に努めます。